一樹 守

◇終了条件1:「同行者」と「瓜生ヶ森」方面の道へ到達。
・ナビゲーション通りに進める
(終了条件1でも亀ゼリーラーメンと週間粕取-カストリ-は入手可能です)

◇終了条件2:「メダル」の発見。
・すぐ横の階段を下りて海上の行方不明女性の張り紙を調べる
・条件1と同様に進め、百合と会う
・資材倉庫のドラム缶付近に落ちている「ロッカーの鍵」を取り、屍人を倒す(*1)
・条件1でゴールに向かう時にあがった段差を上がる(夜見島金鉱前)
・地面に落ちている「モンキーレンチ」を取る
→一樹守 00:00「幻視」 終了条件2開始の為に必要な行動
・圧気機室に入り、廃材上にある亀ゼリーラーメン週間粕取-カストリ-を調べる
・金網を蹴落とし、下に飛び降り、ロッカーの中から「鉄パイプ」を取る
・地獄段を下り、まっすぐ突き当たるまで移動して、左に少し進んだ所にある崩れた梯子を調べる
・鉄パイプを利用して上がり、岩場を見下ろし、亀穴にて夜見亀(アーカイブ詳細に取得方法)発見する
・「メダル」を発見する

◇アーカイブ詳細
013:夜見亀・・・亀穴にて発見
まず、加奈江「逃亡」終了条件2ステージで、資材倉庫の前の扉から地下に下りた後、分かれ道を右に下り、突き当たりの海付近の地面にいる「小亀」を助けておく必要がある。その後当終了条件2ステージで、鉄パイプを梯子にした後、亀穴にすばやく到達する(はしごを飛び降りるなどして出来る限り早く下に降りていく)と自動で追加される。上から視線を下に向けズームで亀の姿を確認することでも取得出来ます。タイムリミットは20秒。
アーカイブ一覧表に戻る

◇攻略ポイント
(*1)終了条件2ステージでは、屍人が復活するので注意が必要です。

◇HARD攻略
終了条件1:屍人が1体増えるので注意(百合がいた小屋の上から飛び降りてきます)。

終了条件2:屍人が1体増えている以外は、ノーマルと同じです。

◇終了条件1:「岸田百合」と「碑足」方面の道へ到達。
・百合に従い、視界ジャックを習得する
・採掘所に入るとイベントが起きるので、指示のあった屍人の視界をジャックする
・屍人の視線が室内を向いているうちに作業所前を通過する
・百合の指示通り、屍人の視界をジャックして開錠番号を覚える
・警戒音が解けたら、扉前まで移動して休憩所に入り、物置にある火掻き棒を取る
・休憩所から出て、鉄扉に向かう(付近にいる屍人は倒す)
・鉄扉を抜けると屍人に発見されるので、その場で待機して、こちらにやってきたところを叩いて倒す
・インクラインを下り、詰め所の扉のガラスを割って中に入り、引き出しの中にある鍵を取る
(ガラスを割ると詰め所裏にいる屍人に発見される場合があるので注意すること)
・上まで戻ったら、階段を上がり、インクライン制御室に入る
・正面の窓際にあるバールを取り、階段を上がり、窓付近に落ちている藤田茂の警察手帳を調べる
・制御室を出て階段を下り、送風機系機械室に入る
・入って左手にある壁の板をバールを使って剥がす
→阿部倉司 19:00「苦悶」 終了条件2開始の為に必要な行動
・百合と共にゴール地点に到達する(付近に屍人がいれば倒す)

◇終了条件2:「髪飾り」の入手。
・百合はスタート地点に待機させておき、採掘所内に入る
・選鉱作業所の扉付近まで移動し、中にいる屍人の視界をジャックし、動きを確認する
・屍人が地面に伏せたら、しゃがみ走りで中に入り、奥の机にある「奇石」を取る(*1)
・作業所を出たら、条件1同様に開錠番号を確認し、休憩室に入る
・休憩所物置にある「火掻き棒」を取り、見つかっていれば屍人を倒した後、鉄扉を抜ける
・遭遇する屍人を倒しつつ、インクラインを下り、詰め所に向かう
・扉のガラスを武器で割って(*2)中に入り、引き出しにある「送風機系機械室の鍵」を取る
・送風機系機械室に入り、正面のダクトを外して奇石をダクトに入れる
・インクラインを下り、詰め所裏に落ちている奇石を調べて日本UMA百科事典を入手
・付近のダクトの破れた金網の下に落ちている「髪飾り」を調べる

◇攻略ポイント
初プレイ時は、視界ジャックをきちんとここで習得しておくことが大切です。
(*1)作業所内の移動は、全てしゃがみ走りで。奇石は、屍人を倒して入手しても構いませんが、レンチは弱いので、火掻き棒を取った後に取りに行くようにします。
(*2)詰め所付近にいる屍人に気付かれる場合があるので注意。

◇HARD攻略
終了条件1
・基本的にノーマルと同じです。
・インクライン付近に屍人が3体いるので、同時に戦わないように注意すること。

終了条件2
・ノーマルと同様に進めます。インクライン付近の屍人は、個別に倒すこと。

◇終了条件1:「冥府の門」への到達。
(このステージに限ってではないですが、字幕をONにしておくと攻略しやすいです)
・まず、岸田百合の視界をホールドしておく
・百合を特定の場所に連れて行くと、「わらべ唄」を歌い始める
・わらべ唄を歌い始めたら、百合の視界を確認する(百合にしか見えない「絵」がある)
・上下の「絵」を、歌詞の内容を元に合わせていく
・7つの場所は以下の通り(*1)。絵柄は、こちらで確認出来ます(李玖様から頂きました)
1.コーヒーカップ周辺のベンチ
2.券売機横
3.夜見島遊園裏門横(屍人が1体いるので、先に倒しておく)
(裏門を出て、階段の突き当たりにある週間粕取-カストリ-付録DVDを調べておく)
4.噴水にある時計(噴水付近に2体の屍人がいるので注意)
5.花壇中央(*1)
6.管理小屋横
7.観覧車周辺(入り口から中へ)・・・正面で絵柄を合わせ、それが左面にくるように
・7つすべて絵を合わせるとイベントが起き、条件達成

◇終了条件2:「母胎の片鱗」の入手。
・券売機横の門前にいる屍人を倒し(銃は奪わない)、券売機から「小銭」を取る
・観覧車方面へ向かい、途中の階段下で観覧車付近にいる銃屍人の視界をジャックする
・動きを覚え、背中を向けている間に背後からしゃがみ走りで近づき銃で倒し、武器を奪っておく
(この銃屍人の銃を必ず奪い、素手の状態にしておくこと)
・観覧車西側に落ちている「電動ライドのバッテリー」を取る
・電動ライドにバッテリーをセットし、小銭を入れて動かす(管理小屋から狙撃手がやってくる)
・花壇北側にしゃがんで隠れ、管理小屋から狙撃手が電動ライドにやってくるのを待つ
・狙撃手と入れ違うように管理小屋に向かい、小屋内机にある「ペンチ」を取る
・電動ライドに誘導した狙撃手を、背後から近づき倒す
・コーヒカップまで戻り、銃屍人を倒した後、券売機横の正門をペンチを使って開く

◇攻略ポイント
(*1)太田ともえには十分気を付ける事。花壇付近にいる銃屍人は、階段を上り下りしているので、階段を下りるところを背後から近づき、銃などで倒す。復活した際に銃を持っていると非常にやっかいなので、倒した後、必ず銃を回収しておくこと。

(*2)2体の銃屍人は、それぞれ徘徊する範囲が違います。正門前で鉄塔を見上げていた銃屍人は、徘徊時には、こちらへの階段を上がってきませんので、倒す場合は、階段付近まで来た後、丁度背中を向ける感じで移動するので、その隙をついて背中を撃って倒します。噴水にある時計を見つめていた銃屍人は、階段を上がりきって電灯のほうを注目しますので、階段を上がりきったところを待ち伏せして倒すようにします。

◇HARD攻略

終了条件1(広場にいる2体の銃屍人の動きを把握しておくことが大切です)
・まず、百合の視界をホールドしておく(絵柄については、アーカイブNO.50でも確認できます)
・コーヒーカップ周辺と券売機横の絵柄を合わせる
(噴水周辺を徘徊している銃屍人に見つからないように注意すること)
・噴水広場へ下りる階段の手前にある電灯下で待機する(裏門のほうへは近づかないこと)
・噴水周辺を徘徊しているほうの銃屍人の視界をジャックする
・こちらの階段付近まで来たところを待ち伏せして倒し、銃を奪う(*2)
・急いで裏門に向かって太田を倒して武器を奪い、券売機横まで戻って門手前にいる銃屍人を倒す
・噴水まで移動して、門前で倒した銃屍人の武器と太田から奪った武器を交換する
・裏門近くの絵柄と噴水広場の絵柄を合わせ、観覧車に向かう
・途中の階段途中で待機し、花壇付近にいる銃屍人の視界をホールドして動きを確認する
・銃屍人は、観覧車付近まで来た後、階段を下りて花壇に向かうので、その隙に背中を撃って倒す
・急いで管理小屋までいき屍人を倒し、武器(スコップ)を奪い、管理小屋横の絵柄を合わせる
・スコップを花壇付近で倒した銃屍人の銃と交換しておき、花壇の絵柄を合わせる
・花壇の絵柄を合わせ、観覧車の絵柄を合わせる

終了条件2
・ノーマル同様に進める(観覧者前にいる銃屍人の視界が広いので、向う際は注意しましょう)

◇終了条件1:「太田ともえ」を倒す。
(太田ともえは、正面からの攻撃に対して無敵ですので、背中を攻撃しないと倒せません)
・直進してエントランスに向かう
・エントランス受付に入り、忘れ物入れにある拳銃を取る(しゃがんで調べる)
・闇霊が来ていれば倒し、客室通路に入る手前で、闇人にわざと発見される
・狙撃手に気付かれない位置で(受付付近)、闇人を倒す
・1F客室通路にいる狙撃手をライトで怯ませ倒し、鉄パイプと9mmを交換しておく
・1F三等客室にあるテレビ台下を調べ、SN-AG1999 AGE MANIACを確認する
・2F二等客室に行き、寝台上に落ちている「朱石のブレスレット」を取る
→永井頼人 18:00 「共闘」終了条件2開始の為に必要な行動
・エントランス北側の階段を下り、機関室の扉前で叫び、太田ともえにわざと発見される
・下りてきた階段を1階まで上がり、階段の丁度真上で待機する
(階段を上がってくる太田の背中を撃てる場所です。闇霊には注意を)
・太田の視界を確認し、階段を上がってきたところを背中を撃って倒す

◇終了条件2:「闇人」「闇霊」の殲滅。
・エントランスで銃を取り、狙撃手を倒して武器を交換するまで条件1同様に進める
・南側の階段付近にいる闇人を倒し、階段をB2まで下りる
・機関制御室に、永井で内鍵を開けたほうの扉(階段下りてすぐ左)から入る
・入って左にある大きなパネルの中央を調べ、主電源を入れる
・部屋中央のデスクを調べ、機関室に電話をかける(太田がそれを確認しに地下に下ります)
・電話横にあるフェリーの防犯カメラモニターを調べる
・まず、制御室付近の闇霊を全て倒す(時間が経てば勝手に消滅してくれると思います)(*1)
・北側の階段から1F客室に向かう(南側の階段から上がると、2体の闇人に遭遇する場合があります)
・1F客室にいる闇霊を全て倒す(*1)
・2F客室にいる闇霊を全て倒し、1Fに下りて北側の階段から機関室に向かう
・機関室に入ったら、一番奥(東)にある消火器を調べ、下に落として太田を倒す
・急いで階段を下りて、太田が復活する前に、銃で現れた闇霊を全て倒す
・残り3体の闇人を倒す

◇攻略ポイント

(*1)1F客室にいた闇人2体(元狙撃手と闇人)は、闇人がエントランス横南側階段付近、元狙撃手が、1F二等客室に移動するので付近を通る時は注意すること。

◇HARD攻略

終了条件1
・ノーマル同様に進める(闇霊の動きが早く、強いので注意。なるべく明るい場所で戦うようにします)

終了条件2(殆どの場所のブレーカーが下がっているので注意)
・基本的に進める順序はノーマルと同じです(闇霊は銃器で殴って倒す)
・スタート後、前の扉を出て、すぐ右の扉から客室に入り、左手にあるブレーカーを上げる
・右舷甲板に戻ってエントランスに向かい、受付で銃を入手し、ノーマル同様に進める
(1F客室通路にいる狙撃手から銃を必ず奪っておくこと)
・機関制御室付近の闇霊を倒し、1F客室に北の階段から向う(機関室に電話をかけるのを忘れずに)
・小目標を確認しつつ闇霊を倒し、機関室手前まで進める
・機関室に南側から入り、最初にある消火器を落とし、狙撃手を倒す
・奥(東)にある消火器を落とし、急いで一番下まで下り、闇霊を全て倒す
(89式小銃で撃って、闇人が復活する前に、すばやく全ての闇霊を倒すようにします)
・残っている闇人を倒す

◇終了条件1:「太田ともえ」を滅する。
・郁子に付いていき、太田家前まで逃げ、闇霊を倒しつつ小目標が変わるまで待つ
(闇霊は、武器で叩いて倒すようにして、出来るだけ発砲しないようにします)
・小目標が変わったら、スタート地点まで戻って、さらに道なりに進み階段を上がる
・突き当たりから飛び降り、郁子をその場に待機させておく
・武器を銃に変え、一樹1人で太田家に入る
・開けたふすまと玄関の段差を行ったり来たりして、太田を回避しつつまず闇霊を殴って倒す
(段差は上り下りします。太田が段差を下りてきたら、段差を上がって闇霊を倒す感じです)
・闇霊を倒したら玄関前の段差を下りて「来い」で郁子を太田家に入れる(*1)。
・太田をライトで怯ませ、後ろに回ってクイックターンで振り返り、背中を銃で撃って倒す

◇終了条件2:「木船郁子」と「塔」の先端に到達。

(太田家玄関が開いていて、そこから闇人乙型が出てくるので注意)
・武器を銃にしておき、郁子より先に太田家手前まで行き、下りてきた階段下あたりで待機しておく
・郁子に襲い掛かろうとする闇人乙型と闇霊を倒す(乙型は放っておくとゲームオーバーになります)
(乙型は、階段から下りてきた郁子を襲うので、それを利用し、ライトで怯ませ背中を撃って倒します)
・太田家に玄関から入り、木に刺さっている「闇那其・痕」を取る(*2)
→一樹守 22:00「崩壊」 ステージ開始の為に必要な行動。
・床の間にある太田家伝書を調べる
・闇霊を全て倒し、クレーン乗り場に向かい、郁子が操作盤を開けるのを待つ
・クレーンを動かす前に市子の視界をホールドして動きを確認しておく
・市子が少し階段を下り、周囲を見渡した後、階段を上り始めたと同時にクレーンに乗る
・そのまま階段を上がっていき、左に入って右の段差を上がる(郁子を引き上げる必要あり)
・その場で市子の視界をジャックし、階段を下り始めたら道なりに進んでゴールに到達する

◇攻略ポイント

(*1)郁子を呼んでからの太田の倒し方をいくつか紹介(簡単な倒し方なのかは不明)
A.ふすまを開け閉めして郁子に叩いて倒してもらう方法
1.郁子を呼んで、玄関の段差付近に待機させておく。
2.一樹1人で外に出て、ふすまのほうを向いてふすまを閉める。
3.太田がふすまを開けたら、閉める。を繰り返す(ライトはつけておくこと)
(ふすまを閉めたら、少し左に移動します。で、太田が開けたら閉めに戻る感じです)
4.郁子を呼ぶと、太田の背中を叩いてくれるので、倒すまで自分はふすまを閉め続ける。
(郁子にターゲットが向いたら、ふすまを開けて銃で背中を撃ちます)
<<郁子は空振りが多いので、倒すまで時間がかかります・・・>>
B.郁子は待機させ、外にある段差を利用して倒す方法
1.郁子は太田家内に待機させておき、一樹1人で外に出る。
2.太田がやってきたら(2回目以降は、上ってきたら)段差を下り、太田をロックオンしておく。
3.太田が段差を下りてきたら、横に移動しながら、背中を撃つ。
4.弾が切れたら、段差を上がってリロードする。
5.2〜4の繰り返しで倒す。
<<玄関前の段差でも同じことが出来ます。連射ではなく、タメをつくって撃つこと>>

(*2)この行動がのんびりだと闇人乙型が復活してしまうので迅速に行うこと。

◇HARD攻略

終了条件1
・ノーマル同様に進めますが、弾数が少ないので太田ともえ以外には発砲しないこと
・太田家には一樹1人で入る(郁子は飛び降りたあたりに待機させておく)
・闇霊を倒し(闇霊が出現しないケースもある)、その後、郁子を呼んで太田家に入れる
・太田ともえを挟んで倒す(倒し方は、攻略ポイントをご覧下さい)

終了条件2

・ノーマル同様にすすめる

◇終了条件1:「母胎」を倒す。
・まず、母胎の視界をホールドしておく
・攻略ポイントの手順(1〜2の後は、叫ぶではなく銃で攻撃します)で母胎にダメージを与える
・しばらくするとイベント発生
・白い物体(以下、子供)を倒しつつ、次のイベントまで加奈江を守り続ける
・母胎を倒す(*1)

◇攻略ポイント
(*1)(オレンジ=操作郁子 青=操作守)
1.守を高台に上らせる
(操作を郁子にしていると勝手に向かいます。高台が母胎を攻撃出来る場所です)
2.守の真下に移動し、海面から出てきた母胎の動きを封じる(→自動で操作守へ)
3.「さけぶ」で警戒状態にさせる
(この時子供を産まれる可能性があります。守に向かって移動し始める子供がいるので注意。叫んだ後郁子操作にして1体だけでもいいので、出来るだけ早く倒しておくようにします)
4.次に海面から出てくる時は、守の目の前なので動きを封じる(→自動で操作守へ)
5.3回切る
6.守のいる高台の真下に落ちてくるので、切る
7.2〜5を繰り返す
8.落ちてきた母胎に近づき、○ボタンで「闇那其痕を使う」を実行
9.2〜5の繰り返し。
10.高台から飛び降り、落ちてきた母胎に○ボタンで「闇那其痕を使う」を実行

◇HARD攻略
・ノーマル同様に進める